当ブログは、2014年11月に開設を行い、2021年12月で7年2ヶ月が経過します。ブログ開設以降一貫して、「自分にしか書けないようなマニアックな記事」を書くことに注力してきました。結果、数あるWebマーケティング系のブログの中でも独自の立ち位置を維持し続けています。結果、7年2ヶ月の間で本記事を含めて160記事を執筆しました。
本記事は、2021年の最後の記事ということで、2021年のまとめを書きたいと思います。
2021年の目標
ちょうど1年前に「Technologyの2020年総まとめ」にて、2021年の目標について触れています。当時立てた目標は、
- 引き続き、自分にしか書けない技術視点の記事を執筆する。
- Googleアナリティクス4をどう活用していくか、自身の指針を決め、そこにリソースをつぎ込む
- Webサイト経由でのフリーランス案件の獲得に力を入れる
の3つでした。
2021年の活動
ブログ執筆
2021年は、当記事を含めると19本の記事を執筆しました。2020年は23記事だったため、昨年より4記事減少してしまいました。また、19本のうち12本はGA4の普及状況を調査する連載記事となるので、通常記事は7本になります。
2021年に執筆した通常記事は以下になります(PV数は、2021年12月30日までの数値を集計)。
記事タイトル | 公開日 | PV数 |
---|---|---|
GA4におけるBigQuery料金の見積りと開発時のクエリコスト削減方法 | 2021/02/07 | 855 |
GA4において、ヒット数はどのように変化するのかの考察 | 2021/05/10 | 480 |
Googleタグマネージャーの同意モード(Consent Mode)の利用方法を徹底解説 | 2021/07/10 | 823 |
【全8パターン】GoogleアナリティクスでクライアントIDを取得する方法の全て | 2021/08/07 | 879 |
GTMで実装したUAタグをGA4に一括マイグレーションを実施する方法 | 2021/10/06 | 226 |
SEM Technologyが提供するMakeshopユーザー向けサービス | 2021/12/17 | 28 |
ブログサイトのリニューアル
2021年3月1日に当ブログのリニューアルを行いました。今まで、ブログとフリーランスページを別々で運営していましたが、これらの統合を行った上で、ブログ構築に使うテクノロジーも、今までのRuby on Railsによるフルスクラッチから、Gatsbyを使ったシングル・ページ・アプリケーション(SPA)に変更し、また今までさくらインターネットのVPSで運営していたサーバーも、Firebaseに完全に乗っかる形のサーバーレスとしました。
SPAにおけるGoogleアナリティクス実装などは色々と難しい点も多いですが、SPAのユーザー立場での優位性は高く、今後もSPAが増えていくと思いますし、自身のブログで色々テストできるのはありがたい限りです。
フリーランス活動
2021年は、ECプラットフォームのMakeshopに特化した連携サービスの開発に注力していました。結果として、SEM Technologyが提供するMakeshopユーザー向けサービスでまとめているような4つのサービスを開発できました。これら4つのサービスは既に提供実績がいくつかあり、当初想定していた通りの反響となっています。
Makeshopについては一通りのサービス開発ができたので、来年は別のプラットフォームに手を出してみたいと思っています。が、同じECのプラットフォームを突き進めるほど、ECに特化したいわけではないので、ECではない別のプラットフォームに手を出す予定です。
もし、読者の皆さんの中に、Makeshopを使ったECサイトを運営している方(もしくは、Makeshopを使ったECサイトの運営のサポート)を行っているかたで、興味のある方がいらっしゃいましたら、SEM Technologyのお問合せフォームからお問合せいただければと思います。
2022年の目標
2022年の目標としては、
- 引き続き、自分にしか書けない技術視点の記事を執筆する。
- 何らかのプラットフォームに特化した連携サービスの開発を実施する。
をやってみたいと思います。
また、2022年内の完成は難しいと考えていますが、2年ほどかけて大きめのプロジェクトも始動させ始めています。こちらのプロジェクトについては、もう少し進捗したタイミングでご紹介できればと思います。