2016年の12月最後の記事ということで、今回はSEM Technologyの2016年のまとめを書きます。当ブログは、2014年11月に開設を行い、2016年12月で26ヶ月になります。ブログ開設以降、自分にしか書けないようなマニアックな内容を書くことを目標に記事を書いてきました。
2016年は一部ネタ切れ感が出ているものの、1年間で約20の新規記事の執筆と、4つの翻訳記事を公開しました。
2016年の目標
公言はしていなかったものの、2016年は
- Googleアナリティクスの記事の充実化
- とにかく質の高い記事にこだわる
- 英語への翻訳記事への挑戦
- 今流行りのマーケティング・オートメーション・ツールを使ってみる
の4点を目標にしていました。ということで、それぞれを順番に見ていきたいと思います。
Googleアナリティクスの記事の充実化
2016年2月にGoogle広告主コミュニティにおいて、Googleアナリティクスのトップコントリビューターになったこともあり、当ブログでもGoogleアナリティクスやタグマネージャの記事を重点的に執筆してきました。実際、2016年に公開した通常記事(タグマネージャの導入状況に関する定点観測を除いた記事)12個のうち、9個がGoogleアナリティクスまたはタグマネージャに関する記事でした。
とにかく質の高い記事にこだわる
タグマネージャの導入状況に関する定点観測記事を除くと、2016年に更新した記事のほとんどは質の高い記事だったかと思います(ここでいう「質の高い記事」は、他のどんなブログにも掲載されていないようなマニアックな内容であったり、リリース直後の機能に的を絞った記事を指しています)。
具体的には、
- Rubyサンプルコード付き、Google Analytics Core Reporting API v4を試しに使ってみました
- 上級者向け、ハッシュ形式を使ったクロスドメイントラッキング
- ウェブだけに留まらないコホートチャートで実現する1歩上の分析
- AMP AnalyticsでカスタムディメンションにクライアントIDを設定する方法
- AMPプロジェクトにコントリビュートした話
などは、この業界の人のほとんどが言及・実行できないような内容かつ、どこにも情報が出ていないような内容ではないでしょうか。
英語への翻訳記事の挑戦
目標は、過去に執筆した記事のうち、有用性の高いコンテンツを毎月1記事英語に翻訳して海外向けに後悔する予定でした。2016年の第1四半期は予定通り記事を翻訳・公開することができたのですが、第2四半期から失速し、7月以降は全く更新することができませんでした。
国内だけに限らず、海外においてもまだ知られていないような有用な記事が増えてきているため、それらを正しく多くの方に伝えるためにも2017年は翻訳記事の執筆を増やしていきたいです。
マーケティング・オートメーション・ツールの活用
今、世間では様々なマーケティング・ツールが出てきています。その中で、自分は マーケティング・オートメーション・ツール に着目しています。とはいえ、着目するだけでは意味がないので、当ブログにおいてもマーケティング・オートメーション・ツールを導入しました。
このブログでは、オープンソースのツールである「Mautic」と呼ばれるマーケティング・オートメーション・ツールを導入しています。MauticはPHPで書かれたオープンソースのツールであり、必要に応じてソースコードから変更できるため、プログラマから見ると応用性の高いマーケティング・オートメーション・ツールと考えています。
Mauticはまだまだ自分でカスタマイズしたい部分が色々とあるので、それらをある程度片付けてから記事にしたいと思います。
2016年に執筆した記事
定点観測記事以外で2016年に書いた記事は以下になります。見ての通り、Googleアナリティクスを中心とした解析系の記事が多くを占めています。とはいえ、2015年と比較すると記事の総数が大きく減ってしまったと考えています。
- 2016-01-26: Facebookピクセルの実装方法解説
- 2016-01-31: 表示項目に計算式を使った指標の活用例と今後への期待
- 2016-02-05: AMP版Google Analyticsの簡易トライアル
- 2016-03-22: Googleアナリティクス/Googleタグマネージャーのテンプレートを大公開
- 2016-04-07: Power Analyticsがさらにパワーアップしました(2016年04月)
- 2016-04-12: Rubyサンプルコード付き、Google Analytics Core Reporting API v4を試しに使ってみました
- 2016-06-14: 上級者向け、ハッシュ形式を使ったクロスドメイントラッキング
- 2016-08-03: ウェブだけに留まらないコホートチャートで実現する1歩上の分析
- 2016-09-01: GTMのインターフェース刷新と新機能「ワークスペース」
- 2016-11-24: 当ブログのAMP化とAMP Analytics導入のお知らせ
- 2016-12-06: AMP AnalyticsでカスタムディメンションにクライアントIDを設定する方法
- 2016-12-16: AMPプロジェクトにコントリビュートした話
2017年の目標
2017年は、
- 英語への翻訳記事の執筆
- ブログ記事以外のアウトプットを増やす
の2点を目標にしたいと思います。当然、新規記事の執筆も行いますが、それと同じくらい、英語記事の執筆とブログ記事以外のアウトプットを増やしていきたいと思います。
ブログ記事以外のアウトプットは、具体的には
- AMPやautotrackなどのGithubで公開されているプロダクトへのコントリビュート
- Kindle Direct Publishingを使った電子書籍の出版
- ウェブマーケティングツールへの拡張サービスの開発
などを考えています。1つ目は分かりやすく、2016年の11月〜12月にかけて実施したAMP Analyticsへのコントリビュートのようなアウトプットをイメージしています。2つ目は、実は2016年の秋ごろから準備をしていますが、2017年の早い段階で電子書籍を1つ販売する予定です。3つ目は、過去に執筆したコンテンツの中から少し複雑なものを、手軽に使えるようなサービス化を考えています。具体的には、Googleアナリティクスに天気データをインポートする方法なんかを考えています。
まとめ
では、2017年も引き続き他のブログでは知ることができないようなマニアックでテクノロジーに寄ったコンテンツを公開していきます。