当ブログは、2014年11月に開設を行い、2020年12月で6年2ヶ月が経過します。ブログ開設以降一貫して、「自分にしか書けないようなマニアックな記事」を書くことに注力してきました。結果、数あるWebマーケティング系のブログの中でも独自の立ち位置を維持し続けています。結果、6年2ヶ月の間で本記事を含めて141記事を執筆しました。
本記事は、2020年の最後の記事ということで、2020年のまとめを書きたいと思います。
当ブログは、2014年11月に開設を行い、2020年12月で6年2ヶ月が経過します。ブログ開設以降一貫して、「自分にしか書けないようなマニアックな記事」を書くことに注力してきました。結果、数あるWebマーケティング系のブログの中でも独自の立ち位置を維持し続けています。結果、6年2ヶ月の間で本記事を含めて141記事を執筆しました。
本記事は、2020年の最後の記事ということで、2020年のまとめを書きたいと思います。
上濱さんのGoogleアナリティクス利用率に関するブログにならって、このブログではタグマネージャの利用状況を計測し、公開していきたいと思います(上濱さんのように毎週の更新は難しいかもしれないので、まずは月次での公開とします)。
今月のタグマネージャの利用率は先月の39.21%より5.03ポイント上昇して、 44.24% でした。
SEM Technologyで新サービスをローンチしました。ターゲットは、Makeshopを利用しているECサイト運営者さまであり、Makeshop内のデータをデータポータルやTableauのようなダッシュボード・サービスを使って可視化したいと考えている企業さまとなります。
では、サービスの提供開始となった背景並びにサービスの詳細を説明していきます。
上濱さんのGoogleアナリティクス利用率に関するブログにならって、このブログではタグマネージャの利用状況を計測し、公開していきたいと思います(上濱さんのように毎週の更新は難しいかもしれないので、まずは月次での公開とします)。
今月のタグマネージャの利用率は先月の42.91%より3.7ポイント減少して、 39.21% でした。
この度、インプレスから私の書籍が発売されることになりました。本記事では、発売される書籍について簡単な概要などをまとめたいと思います。
[]()
上濱さんのGoogleアナリティクス利用率に関するブログにならって、このブログではタグマネージャの利用状況を計測し、公開していきたいと思います(上濱さんのように毎週の更新は難しいかもしれないので、まずは月次での公開とします)。
今月のタグマネージャの利用率は先月の42.97%より0.06ポイント減少して、 42.91% でした。
今回は、大規模サイトでよく発生するケースの実装を考えてみます。具体的には、Webサイトのうちの一部のディレクトリのみを切り出して計測するケースです。メーカーなどで1つのドメイン配下のWebサイトにいくつかのブランドサイトが並んでおり、この中の1ブランドのみを計測するようなケースが当てはまります。
ブランドサイト以外にも、同一サイト内でブランドサイトとECサイト、ブログサイトなどを運営しているケースで、マーケティング担当者が個別で担当しており、個々のサイトの分析のために別のGoogleアナリティクスをいれる、などのケースがあります。
では、ベストプラクティスについて見ていきましょう。
2020年10月14日にGMPの公式ブログにおいてIntroducing the new Google Analyticsという形で、「Googleアナリティクス4」が紹介されました。
「Googleアナリティクス4」は、2019年に、App + Webプロパティとして登場したGoogleアナリティクスの新バージョンの名称を変更したものです。SEM Technologyでは、App + Webプロパティとして登場した時から、実際に利用しながら動向を追っていたので、名称変更のこのタイミングで、Googleアナリティクス4について書いていきたいと思います。
上濱さんのGoogleアナリティクス利用率に関するブログにならって、このブログではタグマネージャの利用状況を計測し、公開していきたいと思います(上濱さんのように毎週の更新は難しいかもしれないので、まずは月次での公開とします)。
今月のタグマネージャの利用率は先月の42.20%より0.77ポイント上昇して、 42.97% でした。
SEM Technologyで、Googleアナリティクスの無料実装キャンペーンを実施することにしたため、その要件などをこの記事にまとめたいと思います。
現時点では、いつまでこのキャンペーンを実施するかは決めていないため、場合によっては早期にキャンペーンを終了するかもしれません。