SEM Technologyの2019年総まとめ

まとめ記事
年間まとめ

記事公開日:

SEM Technologyの2019年総まとめ

当ブログは、2014年11月に開設を行い、2019年12月で5年2ヶ月が経過します。ブログ開設以降一貫して、「自分にしか書けないようなマニアックな記事」を書くことに注力してきました。結果、数あるWebマーケティング系のブログの中でも独自の立ち位置を維持し続けています。結果、5年2ヶ月の間で本記事を含めて119記事を執筆しました。

本記事は、2019年の最後の記事ということで、2019年のまとめを書きたいと思います。


2019年の目標

2019年の目標は実は、SEM Technologyの2018年総まとめで書いています。その記事によると、2019年の目標は「引き続き自分にしか書けない技術視点の記事を執筆する」「SEM Technologyの独自サービスのプロモーション」「海外のテック系マーケティングカンファレンスに参加する」の3点でした。

記事の執筆については、以降でも詳しく触れますが、1年前と比べても多くの記事が執筆できていたため、良かったと思っています。SEM Technologyの独自サービスのプロモーションについてはほとんど何も動くことができなかった1年間と言えます。ただし、全く何もしていなかったわけではなく、広告主コミュニティのアーカイブサイト「GMP Knowledge powered by SEM Technology」の立ち上げを急遽行ったりしていました。このサイトは優良コンテンツは多数集まっている一方で検索トラフィックが少ないので、2020年の早い段階で対策を行いたいところです。「海外のテック系マーケティングカンファレンスに参加する」については、目標を立てたことすら忘れていました。しかし、所属している会社がGoogle Marketing Platformのパートナーとなっており、そのパートナー向けカンファレンスがサンフランシスコで開催され、そのカンファレンスに参加してきたため、目標達成と言っても良いかもしれません。

2019年のその他の活動

ブログ執筆

2019年は当記事を含め22本の記事を執筆しました。そのうち、12本はタグマネージャの普及状況を調査する連載記事となるので、通常記事は10本になります。本数を増やしたい、という気持ちはありますが、記事の質を落とすことだけはしないことに決めているので、仕方ありません。また、2018年は6本だったので、昨年よりは多くの記事の更新ができたようです。2019年に執筆した通常記事と、その公開日、12月30日時点の総PV数を一覧にすると、以下のようになりました。

記事公開日総PV数
【Google非公式イベント】公式エキスパート同士が広告、解析、タグ管理について質問し合うのを聞いたり割り込んだりして勉強する公開Q&A2019/01/211,028
データスタジオのコミュニティ・ビジュアライゼーションを作成してみた2019/01/30696
GTMのコードの変化から推測するGoogle Adsの新機能2019/03/04348
自身のブラウザが送るGAビーコンを2ヶ月収集し、分かったこと2019/04/18538
gtag.jsを使い込んで分かったanalytics.jsにはないメリット2019/06/17878
Macを使いたい広告運用者向け、AWS Workspacesの使い方を徹底解説2019/08/14164
Google広告データをBigQueryに直接エクスポートする方法(BigQuery Data Transfer Service利用)2019/09/04343
書評レビュー「徹底活用 Googleアナリティクス」2019/11/06383
Googleアナリティクス App + Webプロパティにおけるコンバージョン設定の落とし穴2019/12/04152

9記事のうち、1記事は広告主コミュニティのトップコントリビューターの方々計4名で行ったイベントの募集記事でした。また残りの8記事はどれもGoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャでの計測実装の際に知っておくと良い、高度なTipsとなっています。

特に、一番最後に執筆したApp + Webプロパティについては今後主流になってくると思われるので、それまでの間にもっと研究したい内容になります。

しかし、ブログの更新頻度が落ちているのが原因なのか、ユーザーにとって満足のいく記事がかけていないからなのかは分からないですが、ブログへのトラフィックがこの1年間でかなり落ちてしまっています。2020年はブログのトラフィックを回復させるためにも、何らかのテコ入れをしなければ行けなさそうです。

フリーランス活動

2019年は昨年に引き続きフリーランスでの活動も継続しています。週1日のフリーランス活動のため、大きな活動はできていませんが、いくつかの案件をご一緒させていただいております。2019年は、今までと比べてDMP構築に関わる案件が多かったような気もします。

こちらは2020年以降もお仕事のご依頼が有る限り、引き続き進めていきたいと思います。

新ジャンルへの投資

僅かながら、動画の編集も覚えつついます。2018年に勉強したAfter Effectを利用すること自体は諦めてしまいましたが、現在はFilmoraという動画編集アプリケーションを使って、数本の動画編集を行っています。2019年はSEM Technologyとして、

の3本の動画をYoutubeに一般公開しました。今、流行りのYoutuberの道に進むことは考えてはいませんが、今後Googleアナリティクス周辺の技術領域を学ぶ人たちのためにも、GA実装ライブ については、もう少し動画を充実させたいと思っています。つきましては、題材にしてもOKというサイトをお持ちの方はぜひご連絡をいただけると助かります。

広告主コミュニティのアーカイブサイトを開設

Google広告主コミュニティが2019年--月に利用するプラットフォームを一新しました。この一新により、今までのプラットフォームで投稿された多数の優良コンテンツにアクセスすることができなくなってしまいました。Twitterなどでは多くの人の残念がる声や不便さを訴える声などを聞きました。実は、SEM Technologyでは、日本語版のGoogle広告主コミュニティに投稿されたコンテンツを質問・回答など全てBigQueryに入れて管理しています。このBigQueryのデータを使えば、多くの人の助けになることが分かったため、急遽これらのデータを用いたアーカイブサイト「GMP Knowledge powered by SEM Technology」を開発しました。

自身の勉強も兼ねて、JavaScriptを使ったSPAサイトとして構築してしまい、さらにクローラーのことをあまり考えられなかったからか、検索エンジンからのトラフィックが壊滅的に少ないですが、2020年の早いタイミングで検索エンジンからのトラフィックを大きく増やしたいと考えています。

2020年の目標

2020年は、

  1. 引き続き自分にしか書けない技術視点の記事を執筆する
  2. 過去の資産(独自サービス、独自サイトなど)の有効活用
  3. フリーランスでの活動に少し力をいれる

の3つを目標にしたいと思います。3については、会社員としての自身の仕事は今まで通り力を入れていきますが、フリーランスとしてでしかできないようなこともあるはずで、それを行うためにフリーランスという形態でも仕事をしている以上、今までとはまた違った仕事にもチャレンジしていきたいと思います。